中心以外の撞点を撞いた場合は少なからず必ず撞点と逆方向へのズレ(以下トビ)が発生する。しかし一体何故トビが発生するのだろうか。そのメカニズムを説明していきたいと思う。尚、分りやすく説明するためにラッシャの抵抗は考慮していない。
①まず前提として球体の中心以外にタップがあたると手玉はその反対方向に進むということから始めたい。先球を右側に動かしたい時は先球の左側に手玉をヒットさせるのと同じ原理だと思って頂ければ良いだろう。この基本原則を踏まえて以下にトビ発生のメカニズムを考察していく。
②手玉の中心以外の左右の撞点を撞くと手玉は真っ直ぐでなく僅かにキュー方向からズレて進んでいく(いわゆるトビ)。これはタップから手玉へ伝わったエネルギーが、「手玉の接線方向」と「タップと手玉の接触点から手玉の中心に向かう方向」の2方向に分解されるため発生する。詳しくは③で説明する。
③ ②で中心以外の撞点を撞いた場合はタップから手玉に与えられた力は2方向に分解されることを説明した。では次はこの2方向に分解された力がどのようにトビを発生させるかを説明していきたい。
下の図を見て頂きたい。タップから伝わった力が2方向に分散されると言及したが、この2つの力は下記図のようにベクトルXAとXBにとして表される。(ベクトルとは大きさと向きを兼ね備えた量を指す) タップが手玉にヒットした瞬間に力はXAとXBという方向をもった力に分解される。XAは手玉の接線上に作用し、XBは手玉とタップの接点から手玉の中心方向に向かおうと作用する力である。ここでは矢印線の長さを力の大きさと考えて頂きたい。2方向のベクトルがある場合はその2つのベクトルを足し合わせた(合力という)方向に力が作用する。つまり分解された力が合わさって、手玉はXC方向に進んでいく。
これがトビが発生するメカニズムであり、トビは上に述べた2方向の力の合力方向によって発生することが言える。
この原理が分ればトビを減らすようにすることは実は簡単なことである。例えばXAの矢印を伸ばしてXBの矢印を短くするとどのようなことが起こるだろうか。
従来はXC方向へ向かう手玉が矢印の長さを変えることによってXD方向にシフトすることがわかる。つまり接線方向の矢印を伸ばして、その反対方向の矢印を短くするようにすればトビは減少する。
トビを減らすためにはハイテクシャフトを使用するなどの方法が一般的であるが、これまであまり着目されていなかったチョークによってトビを減らすということを“KAMUIチョークはトビを低減”で説明していく。